Periodontal Disease歯周病治療

歯周病は、口腔内の細菌によって引き起こされ、最初は歯茎の炎症から始まります。
進行すると、歯を支える骨が溶けてしまう可能性があります。複数の歯が一度に影響を受けることがあり、初期段階では痛みなどの症状が現れません。そのため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。

歯周病を予防するためには、定期的な歯科検診や適切な口腔ケアが重要です。初期段階であれば改善することも可能なので、予防の習慣を身につけることが大切です。
また、歯周病は他の疾患との関連も指摘されています。自覚症状がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

歯周病治療

このような方はご相談ください

  • 歯茎から血が出る
  • 歯茎が腫れている
  • 口臭が気になる
  • 歯茎から膿が出る
  • 歯がグラグラする
  • 糖尿病を患っている

歯周病の原因

歯周病の直接的な原因は、口腔内に存在する歯垢と呼ばれる膜状のバイオフィルムです。この歯垢に含まれる細菌が歯茎の炎症を引き起こし、歯周病の原因となります。歯周病は、歯磨きが不十分だったり、正しい歯磨き方法を実践できていなかったりすると歯垢が蓄積し、発症しやすくなります。

さらに、喫煙は歯周病のリスクを増大させます。喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、進行も速いとされています。また、糖尿病患者も歯周病にかかりやすく、お互いが影響し合うことが知られています。

歯周病の原因

歯周病の治療について

健康な方の歯周ポケットの深さは1mm~3mm程度ですが、歯周病の症状が進行している方の歯周ポケットの深さは4mm以上になります。
中程度の歯周病治療は、口腔のクリーニングと歯の表面に付着した歯石を取り除くスケーリングによって行います。
クリーニングやスケーリングによって、ある程度は歯周環境を改善できますが、健康な状態を保つためには、日々のセルフケアがとても重要です。

歯科医院でのメンテナンスとセルフケアを合わせることで、歯周病の改善につながります。当院では、ブラッシング方法から日々の生活習慣について詳しく説明し、健康な歯と歯茎を維持するお手伝いをさせていただきます。

歯周病の治療について

治療の流れ

  • 01

    口腔内検査

    お口の中の状態を確認します。
    状況に応じて、レントゲン撮影・歯周ポケットの深さ・出血・歯のグラつきがないかなどの検査を行います。
    同時に虫歯などの治療が必要な箇所についても確認します。

  • 02

    診断・治療計画の説明

    検査結果をもとに、歯周病の進行度や重症度など現在の状況を説明します。
    それぞれの状況に応じた治療計画を立て、詳しくお伝えします。

  • 03

    治療

    歯周病の原因を除去する治療を行います。
    ブラッシングの指導や、スケーリングと呼ばれる処置を行います。
    スケーリングでは、ブラッシングやクリーニングでは落とせない歯石を除去します。
    ※基本的な治療を行っても深い歯周ポケットが改善しない場合には、外科的な処置が必要になることがあります。

  • 04

    メンテナンス

    定期検診の受診をおすすめします。
    定期検診を続けることで、口腔内のトラブルを未然に防ぐことにつながります。