Preventive予防歯科
「歯が痛くなった」「歯茎が腫れた」「詰め物が外れた」などの症状が現れてから、歯科医院を受診する方は多いです。
しかし、そういった症状が現れる前に予防のため歯科医院を受診することが大切です。虫歯や歯周病は早期発見が肝心で、早めの治療により負担が軽減されます。
一方で、進行した状態からの治療は通院回数や負担が増えます。
歯を失うのは年齢とともに避けられないと思う人もいますが、予防すれば多くの歯を残せる可能性があります。そのためには、セルフケアと歯科医院での定期的なケアが不可欠です。

このような方はご相談ください
- 歯の着色が気になる
- 虫歯や歯周病になりたくない
- お口の中をリフレッシュしたい
- 治療を何度も繰り返したくない
- 口臭が気になる
- お口の状態が知りたい
当院の予防歯科の特徴
当院では、患者さまが健康的な口腔環境を保てるように取り組んでいます。
そのため、定期検診をおすすめしています。
定期的な検診を続け、ご自身でも正しいケア方法に取り組んでいただければ、健康な口腔環境を保つことができます。
定期検診では、口腔環境の確認を行い、メンテナンス処置を行います。歯科医院でのメンテナンスでは、PMTCと呼ばれる処置を行い、虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石を除去します。また、ご自身でのセルフケア方法についてもしっかりと説明することを心がけています。

メンテナンス方法

-
TBI
(ブラッシング指導)TBIとは“Tooth Brushing Instruction”の略であり、ブラッシング指導のことを指します。定期的に歯科医院でメンテナンスを受けても、毎日行う歯磨きがしっかり行えていなければ、効果的な予防につながりません。
歯ブラシの当て方や動かし方などの基本から、歯間ブラシやフロスの使い方まで丁寧に指導します。 -
PMTC
(歯石除去・歯面清掃)PMTCは、歯磨きでは取り除くことが難しい歯の汚れや細菌の塊(バイオフィルム)を、専門的な器具を用いて取り除く歯のクリーニングのことを指します。
これにより歯垢や歯石を取り除くことができます。
セルフケアと組み合わせることで、虫歯や歯周病の予防につながります。 -
フッ素塗布
フッ素を塗布することで、歯質を強化し、虫歯になりにくい歯にできます。
フッ素には、虫歯になりかけた部分の自然修復(再石灰化)を促進する作用があります。また、抗菌作用や抗酸化作用により、虫歯菌の活動を抑制します。
効果は永続的ではないため、3ヵ月に1回の検診とフッ素塗布がおすすめです。
治療の流れ
-
01
口腔内検査
お口の中の状態を確認します。
状況に応じて、レントゲン撮影・歯周ポケットの深さ・出血・歯のグラつきがないかなどの検査を行います。
同時に虫歯などの治療が必要な箇所についても確認します。 -
02
治療・処置
虫歯などがある場合は、まず治療を行います。
予防処置としては、PMTC・ブラッシング指導・フッ素塗布などを丁寧に行います。 -
03
メンテナンス
治療終了後は、お口の状態に合わせて定期的なメンテナンスを行います。
セルフケアと、歯科医院でのケアを併用することで、お口のトラブルを未然に防ぐことにつながります。